武士道

コロナバカンス中は、専ら読書をして過ごしております。

郷愁にかられるのか、日本の本。

食料品とともに送ってもらった藤沢周平さんの「漆の実のみのる国」を読了。

読書は、日本語→フランス語→🇯🇵→🇫🇷を繰り返しています。

昔の5千円札の偉人と言えば、新渡戸稲造さん。この方が著書の「Bushido」も、この度読了。

この本、元々は英語で書かれた本です。

きっと、外国人のために分かりやすく書かれているであろうと思い、フランス語訳を選択。浅はかでした。(涙)

そもそも、そこからが大間違い。
辞書がないと全く太刀打ち出来ない本で、久し振りに気合い入れて読んだ本でした。

私の中で読書と言えば、ソファに腰掛けゆっくり読むもの。

この本に関しては、もう机に向かい学習状態。久し振り、辞書と携帯片手に読んだ本でした。(苦汗)

フランス語の使用単語が難解。
また、日本史に出てくる人物だけでなく、ギリシア神話の神やら哲学者なども沢山出てきます。

情報が限られていた時代であろうに、これだけの知識と見識がおありだった新渡戸稲造さん。

当時のインテリの方の凄さを思い知らされます。

読みながらフランス語の単語を検索 →翻訳された日本語が "慧眼" →何だこれ?→ 広辞苑→ "物事の本質を見抜く力"

ページ毎に「はて⁇」が浮かび、私の無知さが露呈する内容です。
読み進めながら、毎回「おまえ、バーカ」と言われてるようでした。(笑)

孔子、孟子の名言・格言は薄っすらと記憶にありますが、

ニーチェ(読んでない)は何を言ってる?→インターネット

バルザック(自宅に全巻あるが、フランス人の彼すら全巻読んでない) が何言った?→ インターネット

えっ、ソクラテス自殺説?→インターネット

自害切腹 (左近、 内記、八麿)の箇所で鳴咽していた私へ、

彼「大丈夫?」

私 「ちょっと、この部分読んでみて。僅か8歳の弟までよ。」

数ページ読了後の彼、「うーん、でも自害は良くないって、この筆者言ってるよね。」

つづけて、「しかし、寝る前に読む箇所じゃないね。読むの止めて、早く寝よう。」

時に慰めながらも読めた本でした。

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

私は、現在フランスに住んでいます。
日本にいたら、きっと気付かなかったであろう「日本人で良かった」という思いをひしひし感じ生きています。

武士道精神に基づき培われてきた日本の美学。日本人の洗練された情緒 ( 優しく繊細な心)、人を敬い、清く、正しく、勤勉に、誇り高く、気高い精神性。

先人に比べれば、多少失われつつはあるものの、それでも外国人と比較すると、高い教育水準と精神性です。

日本人である事を誇りに思い、この本に出会えて本当に良かったと思います。オススメの一冊です。



フランス贔屓なわけではないですが、この本に関しては、フランスの装丁、なかなか、手が込んでおりカッコイイです。


Masae à Nantes ~まさえのフランス🇫🇷ナント便り~

様々な職業経験を経て、今のところフランスのナントでフリーランスのエステティシャンをしています。 日々思う事をつれづれなるままに綴ってます。最近、猫の話題が多いです。

0コメント

  • 1000 / 1000