郷に入っては郷に従え
寒くなってくると、お風呂がない寂しさといったらありません。
九州の熊本で育った私には、温泉という存在がとても身近にありました。
でも、今はと言うと、年がら年中シャワーのみ。
カルキ風呂でもいいから、湯船に浸かりたいなぁ〜と思うのです。
カラスの行水のフランス人の彼でさえ、私の実家に来たら、毎晩お湯に浸かってました。
私「あれ、フランスでは、シャワーだけなのに、お風呂に毎日浸かって、お湯が勿体ないとは思わないの?」
彼「いやいや、郷に入れば郷に従え」
どうも私の実家だと、彼は、お水が勿体ないという感覚は全く消え失せ、毎日湯船にしっかりと浸かる日本人になるのです。
浴槽なしのバスルームです。
熊本に住んでた頃、もうかれこれ10年前、自転車に取り憑かれてました。
わざわざ往復2時間以上かけ、温泉地へ出掛けて行ってました。きっと、ネジが外れてたんでしょうねー。
下の写真のお風呂は、毎度お湯を入れ替えてくれる家族風呂です。
その当時、愛用していた自転車です。
まだ実家に置いてます。
0コメント