尊敬する義父

私の義父は、91歳のフランス人です。


実家の父が75才なので、一回り以上の世代となります。


初めて義父に会った時、「テュトワイエ(tutoyer)で話そう」と言ってくれました。← フランス語がきちんと話せない私への憐れみ


日本語で言うなれば、堅っ苦しい敬語ではなく、ざっくばらんな話し方でいいよとのこと。


戦前教育を受けた年代の方にしては、非常に珍しいと思います。


ちなみに、おっかない94才の義理の伯母とは、今でも敬語のヴヴォワイエ(vouvoyer)で通しています。← 疑問の余地なく当然の如く。


そして、私は、何故か自然と義理の父の事を愛称みたいにパパと呼んでいます。


義理の兄嫁は、義父のことを「イブ」と名前で呼ぶので、本来「パパ」とは呼びません。← おかしなフランス語を話す外国人の特権


義父は、とても物静かでエレガントな人です。← 義父のたたずまいを見て、彼を選んだと言っても嘘ではありません。


義理の伯母は、そんな弟(義父)の事を 「あの人、昔からちょっとトロイとこがあるのよね〜」← さらりと失礼な事を言う伯母 (笑)


義父のお家は、コンマリさんが不要な程、クローゼットや引き出しの中がきちんと整理整頓されています。


いつもクラッシックラジオが流れ、


趣味は、歴史とクロスワードパズル


このクロスワードがあなどれず、語彙力が半端ないのです。


こちらで、一度だけ着物を身につけた時、「それは、帯って言うのでしょ?」と言って、日本語の帯と言う単語を知っていました。← 恐るべしクロスワード


そして、今でもテール デ エルメス( Terre d’Hermès) の香水を愛用してます。← 流石、香水文化のフランス


義父の習慣は、朝、昼、夕のお食事、4時のおやつの時間以外は、食しません。← 私みたいにいつでもどこでもといった間食は、一切しないのです。


上質の物を勿論知ってはいるものの、だからと言って贅沢することはなく、身の丈に合った生活をしています。


出掛ける日でなくとも、必ず11時には出掛けられるような身支度をします。部屋着ではないです。


ソファで寝転がって寛ぐことを見たことありません。← 私と彼は、余裕でゴロゴロ寝転がります。


寝る時は、ベットという概念なのでしょう。


ちなみに、94歳で1人暮らしの伯母のお家には、ソファーすらありません。もはや習慣? 背もたれのある椅子に座って寛いでいます。


今、義父は、車椅子の生活を余儀なくされ施設に入っていますが、不平不満を漏らす事なく、現実を受け入れています。


施設の自室には、愛用していた家具や絵画を飾り、自分の住まいと変わらないようにしています。


義理の父 「今度、居間に飾ってあるニコル(亡くなった妻)の写真を持って来て欲しい」


この言葉を聞いた時、
ohhhh, kawaiii‼︎ 素敵ぃー⁉︎
と思ったものです。


苦労が全くなかった人生でもないのですが、いつも強く気高く生きています。


そんな義父を尊敬せざる得ないのです。




新しいお家で好きな場所がキッチン。
壁の色を変えたかったのですが、今回は見送り。おいおいやっていきます。


Masae à Nantes ~まさえのフランス🇫🇷ナント便り~

様々な職業経験を経て、今のところフランスのナントでフリーランスのエステティシャンをしています。 日々思う事をつれづれなるままに綴ってます。最近、猫の話題が多いです。

0コメント

  • 1000 / 1000